【ネットショップの選び方】ネットショップを構築するツールを選ぼう

スポンサーリンク

ネットショップを開業しようといざ思い立って調べてみるといろいろなサービスがあり、結局どれが自分にとって一番良いのか選択することに疲れてしまい困ってしまう方、多いと思います。
実際、自分もショップを開いてみようと思い立った時、同じように悩みました。
提供されているサービスにはそれぞれ特徴があるので、自分で思い描いているショップ運営の形に合わせて選択することがとても重要です。
ここでは、そんなショップ選びの参考になればと思い、数あるネットショップの中から、自分が調査したタイプ別におススメのネットショップをご紹介いたします。

スポンサーリンク

ネットショップの種類

ネットショップの形態は大きく分けて、モール型、ASP型、独自構築型に分かれます。モール型は、楽天市場やYahooショッピング、Amazonなどが有名です。一方、カラーミーショップ、Makeshop、BASE、STORES.jpといったショップの構築が数分でできてしまうASP型や、EC-CUBE、WelCartといったショッピングカートツールをレンタルサーバーなどにインストールして独自のショップを構築する独自構築型のものがあります。

それぞれ一長一短がありますが、簡単にそれぞれのメリット・デメリットおよびどのようなお店に向いているのか以下にまとめます。

代表例 メリット デメリット 備考
モール型 楽天市場

Yahoo!ショッピング

Amazon

・モールの知名度があるため集客しやすい ・月額利用料が高額であったり、販売手数料が高額である場合が多い

・競合テナントが多数出店しているため、商品の独自性や価格の優位性がないと売れない

・独自ドメインが使えない

・楽天市場はある程度売り上げがある大手のお店が多い

・Amazonは、お店を出すというよりは商品だけを出すという形なので個人で単品商品を出している場合も多い

ASP型 MakeShop

カラーミーショップ

BASE

STORES.jp

・ショップ構築が簡単

・システムのバージョンアップ等を気にする必要がない

・複数の決済手段まであらかじめ準備されている

・月額利用料や販売手数料がかかる場合が多い
※月額利用料が無料の場合には、決済手数料が高めに設定されている場合が多い・ショップ機能を簡単に使えるようにしているため、サイトの見た目は数種類のテンプレートから選択する形が多い(どのショップも似たような見た目になってしまいがち)
・簡単にネットショップを開業する際に一番利用されているタイプだと思われる

・BASEやSTORES.jpなど、月額利用料が発生せずに使える条件があるのでとりあえずやってみたいという方におススメ

独自構築型 EC-CUBE

WelCart

・システムを自由に変更できるので拘ったサイトが構築できる

・システム構築次第ではランニング費用を抑えられる

・最近はレンタルサーバーを契約すると簡単にインストールできる機能がついている場合が多いが、慣れていないと抵抗がある

・定期的にショッピングカートツールのバージョンアップを適用する必要がある

・クレジットカード払いやコンビニエンス払いなどの決済方法を追加する為に、別途、決済代行会社と契約し、接続する必要がある

・商品の世界観を重視するブランドなどが採用するケースが多い

・カスタマイズにはある程度知識が必要

 

ネットショップにかかる費用の概算

代表的なプラットフォームにてネットショップを開設する場合に発生する費用(2018年4月時点)の概算をまとめます。
各プラットフォームにおいていくつかのプランがある場合にはエントリー用のプランのものを記載します。
※ネット上に公開されている情報からまとめていますが時期により変動したり、項目として漏れているものもある可能性がありますので、詳細は実際にネットショップを提供してくれるサイトにお問い合わせください。

モール型 ASP型 独自構築型
楽天市場 Amazon カラーミーショップ BASE STORES.jp EC-CUBE
サービス名  がんばれ!プラン 小口 エコノミープラン  フリープラン
初期費用 システム利用初期費用 60000円 無料 無料  無料  無料  無料
レンタルサーバー費用  – 3000円程度
ショップ構築費用  –  –  0円~
※自分で構築すれば費用は0円
ランニング費用 月額 システム利用料 19500円 無料 900円  無料 無料 無料
レンタルサーバー費用  – 1000円程度~
カード決済システム利用料 3000円  –  無料 無料  決済代行会社と接続時に、決済代行会社の料金プランに準じる
年額 独自ドメイン利用料 独自ドメイン利用不可 独自ドメイン利用不可  数100円~  数100円~  不可
※プレミアムプランは利用可
 数100円~
SSL証明書費用 無料 無料  指定ドメインは無料

独自ドメインは月額1000円

 無料  指定ドメインは無料  0円~
手数料 売買成立時 決済手数料  クレジットカード・・・3.6%(楽天カードのみ2.65%)

コンビニ払い・・・200円~

販売手数料に含む  クレジットカード・・・4.0%~

後払い・・・4.0%~

コンビニ払い・・・130円~

AmazonPay・・・月額2000円+4%

楽天ペイオンライン・・・月額2000円+5%

 3.6%+40円 5%  決済代行会社と接続時に、決済代行会社の料金プランに準じる
サービス手数料 or 販売手数料 パソコン経由・・・3.5%~6.5%

モバイル経由・・・4.0%~7.0%

データ処理料 15円/件

キャンセル処理料 5円/件

8%~15%(Kindleアクセサリー45%)
※メディア商品(書籍、ミュージック、DVD、ビデオ)は別途、カテゴリー成約料(80円~140円)が発生
 –  3%
楽天スーパーポイント手数料 1.00%
基本成約料 100円  –  –
振込処理時 振込手数料  –  250円 決済代行会社と接続時に、決済代行会社の料金プランに準じる
事務手数料 月1回~6回で締め毎に700円  –  振込額が2万円未満の場合500円  – 決済代行会社と接続時に、決済代行会社の料金プランに準じる
備考 1ヵ月に49個以上の商品が売れる場合は大口契約がお得  フリープランでは商品公開数は5点までという制限あり

独自ドメインはSTORES.jpで取得したもののみ利用可

 

 

筆者の独断と偏見によるタイプ別まとめ

ネットショップに関する細かな説明を丁寧に記載してくれているサイトは多くありますが、たくさん書いてあると結局どれを使っていいのかわからなくなってしまうあなたの為に、筆者の独断と偏見による超ザックリのタイプ別おススメをまとめます。

ある程度お金が掛かっても良いのでとにかく集客を重視したいあなた

楽天市場がおススメです。
お金を出せば楽天市場内で検索の上位にあなたのお店を表示することもできます。楽天市場はとにかく利用ユーザーが多いので集客力抜群です。

商品を安く仕入れることはできるが商品の在庫管理や発送処理はやりたくないあたな

フルフィルメント by Amazon(FBA)がおススメです。
商品をAmazonへ送れば、商品管理から商品発送までAmazonが行ってくれます。

とにかく気軽にショップをオープンしてみたいあなた

BASEがおススメです。
ベーシック機能だけなら月額利用料がかかりません。
決済手段(クレジット払い、銀行振込、コンビニ払い等)も一通りそろっていますのですぐに店舗オープンできます。

ブランドの世界観をネットショップにも反映させたいというあなた

言わずと知れたオープンソースのECプラットフォームのEC-CUBEがおススメです。ソースを自由に改変できるので、自分で触れるかたはサイトを自由にカスタマイズできます。自分でできない場合でもまずは初期設定(デモサイトはこちら)のまま利用して、サイトが大きくなってきたらシステム開発会社に依頼するといったことも可能です。

それでもよくわからないあなたへ

ここまで読んでみたけど結局、どれが良いのかわからないというあなた。
大丈夫です。
そんなあなたは、このサイト上部のお問い合わせフォームからご連絡ください。
その際、以下の情報を記載頂ければ、おススメのショップをメールにてご提案いたします。(お問い合わせフォームからのお問い合わせには無料でご回答いたします。)

1.販売する商品は何か。

2.お店の規模(受注管理や商品発送を行う人数)

3.月間の売上額目標(あくまで目標です)

4.店舗構築に考えている予算

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました