【EC-CUBE4とEC-CUBE3の違いを確認】 ~管理画面編~

EC-CUBE
スポンサーリンク

前回のEC-CUBE4のショップページに引き続き、今回は管理画面について見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

EC-CUBE4 管理画面

EC-CUBE4の管理画面について順番に上から見ていきます。

ホーム

EC-CUBE管理画面にログインして一番最初に見る画面です。

売上状況がグラフで表示されています。
EC-CUBE3では、売上集計プラグインをインストールしないと表示できませでしたが、EC-CUBE4では本体に実装されたようです。

売上集計プラグイン
EC-CUBE3.0で2系のような売上集計を行います。

その他は大きな変更はなさそうです。

商品管理

「商品管理」は「タグ管理」という項目が増えました。

それぞれの項目に関する詳細は、また別の機会で見ていきたいと思いますが、ここでは新しく追加された「タグ管理」を見てみます。

タグ管理

タグとは商品一覧ページや商品詳細ページに表示させることで、その商品を目立たせることができます。
下の画像で商品名「チェリーアイスサンド」の下に表示されている「おすすめ商品」という枠で囲まれたものがタグです。

商品タグはEC-CUBE3にもありますが、事前に登録されているタグ(「新商品」、「おすすめ商品」、「限定品」)以外のタグを追加する場合は、管理画面の「設定」 ー「システム情報設定」ー「マスターデータ管理」にて「mtb_tab」というデータベーステーブルに直接登録する必要がありました。
EC-CUBE4では、このタグ登録を「商品管理」の中で行えるようになったので各段に使いやすくなりました。

では、その「タグ管理」画面です。

事前登録済のタグEC-CUBE3と同じ「限定品」、「おすすめ商品」、「新商品」の3つです。
新しいタグを追加したい場合には、追加したいタグ名を画面上のテキストボックスに入力して、「新規作成」ボタンをクリックすれば完了です。
非常にシンプルですね。

ここで追加したタグは、商品登録画面に表示されるため、必要なタグをクリックして登録すれば完了です。

商品へタグを追加する場合は、追加したいタグをクリックするとタグの色がグレーからブルーに変わります。以前はチェックボックス式だったので選択しているタグが一目瞭然だったのですが、新バージョンでは、一瞬ためらいますが、慣れれば問題ないでしょう。

また、登録されたタグは、次回商品登録画面で見るとこんな感じで表示されます。

 

受注管理

「受注管理」は、「出荷CSV」という項目が増えました。

ここでは新しく追加された「出荷CSV登録」と、今までプラグインで対応していた「納品書出力」機能が本体に実装されたので見てみます。

出荷CSV登録

大量に商品を出荷する場合などは、都度、管理画面でひとつずつ出荷日を登録するのは大変なのでしょう。
わざわざ追加したということは、要望が多いのでしょうね。

画面はシンプルです。

出荷ID、お問い合わせ番号、出荷日を記載したファイルをアップロードして実行すれば良いようです。
画面右側にある「雛型ファイルをダウンロード」ボタンをクリックしてダウンロードできる雛型の中身はこんな感じでした。

出荷ID,お問い合わせ番号,出荷日

画面に表示されている項目そのままですね。

納品書出力

EC-CUBE3では帳票出力プラグインを導入することで実現していました。

帳票出力プラグイン
EC-CUBE3.0で2系と同じような納品書のPDF出力が行えます。

EC-CUBE4ではこの機能が本体に実装されています。

納品書はネットショップを運営する上ではほとんど必須といっても良いものなので本体に実装されたことは良いことだと思います。

会員管理

「会員管理」に関しては、名称が少し変わっています(EC-CUBE3では、「会員マスター」と「会員登録」)が、基本は一緒ですね。

コンテンツ管理

EC-CUBE3ではページ管理の中にあった「レイアウト管理」が前面に出てきています。

また、レイアウト管理に関して、EC-CUBE3ではPCとモバイルは同一のレイアウトしか登録できませんでしたが、EC-CUBE4では、PCとモバイルで別々のレイアウト構成ができるようになりました。

初期値としてPC用のレイアウトのみが登録されていますが、レイアウトの「新規作成」を行うことでモバイル用のレイアウトが製作可能です。

レスポンシブルデザインは、PC用とモバイル用で意識することなく作ることができ生産性が向上することから推奨されてきているので、別々のレイアウトを作るという流れはどうなのかと思いますが、UIを突き詰めれば、画面サイズの違いや操作方法の違うので、別々のレイアウトにした方が理にかなっているような気もします。

どちらを取るかは、作る人の考え次第というところでしょうか。
そうゆう意味では、モバイル用のレイアウトを別に作れるという選択肢が増えたことは良いことだと思います。

 

設定

名称が所々変わっていますが、機能としては基本変更なさそうです。

オーナーズストア

こちらも名称が若干変わっていますが、機能は基本変更なしのようです。

情報

EC-CUBE4から追加になった画面です。

「ドキュメント」リンクは何気に重宝しそうです。

まとめ

今まで各画面の中にあった機能(「タグ管理」や「レイアウト管理」)が前面に出てきているようです。きっと要望が多かったものだと思います。
また、マスター系の画面(「商品一覧」、「受注一覧」、「会員一覧」)は、EC-CUBE3のときには検索条件を入れて、検索ボタンを一度クリックする必要がありましたが、EC-CUBE4では画面を開くと一覧が出力されるようになっています。
登録されている内容が少ない場合にはとても使いやすくなったと思います。
一方で、マスター件数が多い場合には毎回全件出力されて時間が掛かって鬱陶しいと感じるかもしれません。

全体的な基本機能はEC-CUBE3と大きな違いはなさそうなので特に新しいバージョンでも困ることはなさそうです。
システム的な話は別ですが、使う側としては案外スムーズに新バージョンに移れそうな気がしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました